保育士実技試験に向けの対策は?

今日は保育士試験のお話。

もう随分昔の話になりますが、勉強の為に保育士試験を受けました。

その時の実技試験音楽にはバイエルがありましたが、今は弾き歌い2曲ですね🤔

『どんぐりころころ』は、やさしく正確に
『バスごっこ』は、速いテンポで元気よく、楽しく演奏

なぜこの2曲なのか。

違いは?

そう!曲の持つ印象が全く違う!

2曲の特徴をしっかり掴み、演奏できるかが試されますね。
園児をリードする弾き方が必要になってきます。

でも弾き歌いは難しいですよね💦
弾くと声が出なかったり、しっかり歌うとミスタッチ😫
ところが、意識する場所を変えると少し楽にできるようになりますよ♫

次にお話を読む課題もありますね。

リトミックでもイラストからお話を考えたり、演奏をしてみたりしながらレッスンをおこなっています。

個人レッスンの小さなお子様は絵本が好きなのでレッスンの度に持ってきてくれて、『弾いて!!』と。

『読んで!』ではないのね(笑)

その時は私も即興でイラストに合わせてイメージを音にしたりして一緒に楽しみます🎶

そういう表現力、想像力は小さな頃の経験や記憶が活きてくるなぁと思います。

試験対策としてお話を読むレッスンもおこなっていますが、
みなさんもご自分の小さな頃の思い出の引き出しからたくさんヒントを得れるはず!!

実際に保育士試験を受けた経験とリトミックや教育実習での経験などもお話しながら試験に挑む方の応援📣をさせてもらってます。

少しでもお役に立てれば嬉しいです😆

もうすぐの方、ラストスパート!!
秋の方はしっかり仕上げていきましょう!!

《保育士試験対策講座実施中》
《体験レッスン受付中》


お教室へは熊野町、西泉丘、旭ヶ丘、熊野田小学校校区、泉丘小学校校区、アルビス旭ヶ丘、メロディハイム豊中泉ヶ丘、熊野田幼稚園、豊中文化幼稚園、神童幼稚園、ゆたか幼稚園、宮山幼稚園、桃山台駅周辺、豊中駅周辺よりお越しいただいております。



おうた・ピアノ・ソルフェージュリトミック音楽教室『solfeggio』 0歳からシニアまで 脳へのアプローチ

はじめまして! 0歳からのソルフェージュリトミック 2歳からシニア世代までのおうた・ピアノ・ソルフェージュ 豊中市 音楽教室『solfeggio』です♫ 歌うこと、鍵盤を弾くことはたくさん脳に刺激を与えます! 楽しみながら一緒に脳を育てていきませんか✨ 弾いて歌って、脳を活性化し頭のいい子を育てると共に健康寿命を延ばすレッスンを目指しています♫

0コメント

  • 1000 / 1000